一言でいえば、友人がどこにいるかリアルタイムで地図上で確認できるサービス。
「友人」の情報を取得するのは、FacebookのAPIから、ということで、Facebook上のアプリケーションです。Yahoo! US 製。
http://apps.facebook.com/on-fire/
最初、この画像から、「知らない人でも、自ら 公開 を選択すれば居場所がわかるのかな? なんか危ないなぁ」と思ったのですが、これはあくまでデモのようです。ログイン前でしたので。
このプログラム自体は、セマンティックサービスの2大特徴としての「意味解析」や「知識(オントロジー)の活用」という部分はいずれも殆どなさそうです。
サービスの最大の特色は、5W1H のWhereとWho をリアルタイム(When)で駆使していることのようにみえます。5W1Hメタデータを縦横に活用している感じ。
それで大事なことに思い至りました。
・地図や人脈情報、って、豊かな構造をもって様々な情報を有機的に関連付けられるのだからオントロジーの一種と言ってもじゃぁないか?!
時間軸は1本しかないですが、刻み幅、持続時間、納期、繰り返し、などなど、やはり結構豊かで大事で有用な構造をもっています。
そこで、Who, Where, When を使うだけで、これらの特殊オントロジーを活用しやすいので、5W1H使っただけでセマンティックな感じがする、と。
対する一般オントロジー(?)は、What のオントロジーと言っても良いかもしれない。
Whatにはモノ(物体)、とコト(出来事)の2種類があり、HOWはコトの属性(あり方)で、、 と続きはまた後日。
http://fireeagle.yahoo.net/
自分の居場所を登録するプラットフォーム的サービスで、その上にさまざまな具体的なアプリが作られています:
http://fireeagle.yahoo.net/gallery
には、自ら作った公式アプリのFriends on Fire!以下、いろいろ紹介されています:
A new official app from the Fire Eagle team! Find your friends on the map, share your location and post short messages, tips and invitations on the map!
EagleTweet
EagleTweet is a small web service that updates Twitter with the current location.
これを使うと、twitterにメッセージ流す際に現在地が自動で挿入されるようです。
Radio Pop
Radio Pop enhances your BBC radio listening.
これは、使ってみないと便利さのツボがわからないかな。
Enabling you to create a personal record of the programmes you like and see what your friends and everyone else is listening to, and whether they are listening nearby.
ということで、同じ曲を誰かが近くで聴いているかどうかがわかるのが独自のメリットのようです。親近感を覚え、実際に会ってみては?ということなのでしょうか。
昔のラジオ・リスナー間の連帯感の現代版の感覚を増強するサービス?
Brightkite
People. Places. Friends
輝く凧? 人々、場所、友人?
Brightkite connects you with the people around you. You can see who's in your vicinity, attach notes and photos to places, and keep track of what your friends are up to.
なるほど。やはり近所にいる友人の行動を、文章と写真を地図上に紐付けて、わかりやすく把握して、コミュニケーションを促進しようということのようです。
今日現在、全部で72本のアプリがあるようです:
http://fireeagle.yahoo.net/gallery/all
仕事探し、なんて実用的なものもありますね。
Good!獲得数: 41
アクセス: 1582